住民の意識・行動は? 他地域が下川町から学ぶものは?
バイオマスエネルギーの町・下川で、現地視察と研究会を
プログラム前半は、下川町高橋祐二氏に下川町のバイオマ
後半の研究会では、下川町のご協力のもと、 谷 一之町長にご登壇いただき、「森林バイオマス地域熱電併
市民からの提案としては、酪農学園大学の遠井朗子教授に
市民参加のエネルギー自立を先進地からどう学ぶかをテー
自然エネルギーへの「エネルギーチェンジ」を考えている

フライヤー ダウンロード
表面
http://kitanet.org/event/
裏面(参加申込書)
http://kitanet.org/event/
日時/3月22日(火)
プログラム1 (視察)14:30〜
プログラム2 (研究会)17:00〜
場所 下川町総合福祉センター「ハピネス」
(上川郡下川町幸町40−1 電話/01655-4-3356
下川町役場より徒歩2分 名士バス「末武前」下
定員40名、参加費無料、要事前申込。
詳しい内容は、チラシでご確認ください。
▶▶▶▶内容
▶〈プログラム1 自然エネルギー関連施設の視察〉
開始時間 14時30分 受付14時15分〜
集合場所 下川町総合福祉センター「ハピネス」
【講義】下川町の木質バイオマスエネルギー導入・推進
下川町 森林総合産業推進課 高橋祐二 氏
【視察】(予定)
ゼロエミッションの木材加工[下川町森林組合北町工
→木質バイオマス原料製造現場 [木質原料製造施設
→木質バイオマス熱供給を活かした集住化施設
[一の橋バイオビレッジ]→16:45 ハ
※視察場所への移動はバスを利用します。
歩きやすく暖かい服装でご参加ください。
▶〈プログラム2 下川町の挑戦に学ぶ研究会〉 17:00〜
開始時間 17時00分 受付16時45分〜
会場 下川町総合福祉センター「ハピネス」
※研究会のみの参加も可。直接会場にお越しください。
▶講演「森林バイオマス地域熱電併給による
エネルギーの自給に向けて」
下川町長 谷 一之 氏
▶質疑応答
▶市民からのメッセージ
「市民参加でエネルギー自立を〜先進地から学び、普及
酪農学園大学環境共生学類環境法研究室 教授
北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 委員
「住民が動く! 下川から、地域の木を活かす生態系を育む」麻生 翼 氏
NPO法人森の生活 代表理事 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事
▶私たちのエネルギーを変えよう! フリーディスカッション
座長 秋山 孝二
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事長
北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク委員
ーーーOPTION
▶交流会(実費) 19:15〜下川町内の飲食店で交流
会場未定。要事前申込。
▶3/
・宿泊場所 地域間交流施設「森のなか ヨックル」
・相部屋(男女別)となります。
・宿泊費 上限4500円(宿泊人数によって変動あり)
※宿泊可能人数に限りがあります。事前に必ずご予約くだ
※当日キャンセルは実費をいただく場合があります。
---
参加方法 要事前申込(3/17〆切)
チラシ裏面の申込書にご記入のうえ、FAXでお申し込く
E-mailでお申込みの場合は、
お名前・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)、
参加するプログラム(視察・研究会・交流会・ヨックル宿
・お申込み・お問合せは「きたネット」へ
札幌市中央区南1条西5丁目8番地愛生舘ビル5階
電話/011-215-0148
FAX/011-215-0149
E-mail/office@kitanet.org
・当日連絡先 090-8636-3310(エネチェン)
本研究会は、企画、視察プログラム提供等、下川町のご協
【主催】
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネッ ト」
http://kitanet.org/
北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク
http://enechan100.com/
【共催】 NPO法人森の生活 http://morinoseikatsu.org/
【協力】 下川町 https://