ジャンルを超えた環境 NGO/ NPO の全国ネットワーク『グリーン連合の「北海道交流会」』と 「市民のエネルギーチェンジ研究会」のコラボイベントを 、 全国のネットワークと北海道のネットワークが、相互の活 動や思いを学び合い、 地域での実践活動の輪を広げることを目的として緊急開催 します。
グリーン連合からは、事務局長の古瀬繁範さん、 グリーン連合参加団体のFoE Japanの篠原ゆり子さん、 そして、2つのイベントを結ぶキーパーソンとして、 環境エネルギー政策研究所(ISEP)の田島誠さんが来 札されます。 田島さんは、2016年11月に世界30カ国と国内自治 体首長らが参加して、 福島市で開催された「第1回世界ご当地エネルギー会議」 の実行委員会事務局長をつとめられました。 この会議で、市民主導、世界規模で再エネ導入拡大を図る ための戦略「福島宣言」を採択しました。 会議の趣旨や成果、福島の再エネの新しい動きなどのお話 をお聞きします。 札幌のNPOのメンバー3名と田島さんによるディスカッ ションや、参加者の自己紹介、意見交換の時間もあります 。 ぜひご参加ください。 プログラム ●グリーン連合の活動紹介と意見交換 古瀬 繁範 (グリーン連合 事務局長) ●参加者 自己紹介 ーーー ●国際環境NGO FoE Japanの活動 篠原 ゆり子 (FoE Japan) ーーー ●被災者支援から再エネ推進へ、 福島から動き出す、 市民主導の再エネパワー 「世界ご当地エネルギー会議(11/3-4 福島市)」事務局長に聞く 田島 誠 (ISEP 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所) ●パネルディスカッション〜会議に参加して 東田 秀美 (NPO法人旧小熊邸倶楽部理事長) 小林 ユミ (NPO法人北海道グリーンファンド) 宮本 尚 (北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク) ●参加者意見交換 ーーー ■日時/ 2017年1月21日(土) 13:00~16:30(受 付12:40) ■会場/札幌エルプラザ 環境研修室 (北海道 札幌市北区北8条西3丁目) ■参加費/無料 グリーン連合発行「市民版環境白書(グリーンウォッチ )」をプレゼントします。 ■定員/50名 ■参加申込/先着順 事前申込要(1/20正午〆切) 名前・住所・連絡先(TEL. FAX. E-mail 等)、 所属をご記入のうえ、下記へメール等でお申込ください。 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル5階 E-mail/office@kitanet.org 電話/011-215-0148 FAX/011-215-0149 主催:グリーン連合 共催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 協力: NPO法人北海道グリーンファンド NPO法人ezorock NPO 法人森の生活 ーーーー以下 参考 【グリーン連合とは】http://greenrengo.jp/ グリーン連合は、環境NPO/ NGOが各組織の個別の使命や目的を超えて、互いにつなが り結集して、強く社会に働きかけていくことが重要である との認識に基づき2015年6月に設立、現在79団体が 加盟しています。環境NPO/ NGOが政府、自治体、企業、メディア、市民社会等に対し て社会的な影響力を高めるため、①市民版環境白書(グリ ーンウォッチ)の発行、②エンパワメントを高めるための 交流会やワークショップの開催、③国会議員や環境省等省 庁の官僚、ジャーナリストとの意見交換会などを軸に活動 を展開しています。 【グリーン連合 北海道交流会の主旨】 グリーン連合の活動を地域で広げ、相互の活動や思いを 学び合い、地域での実践活動の輪を広げることを目的とし ます。 【グリーン連合 事務局長 古瀬繁範氏 プロフィール】 大学卒業後、翻訳会社、国際交流NPOを経て、199 2年より環境問題に取り組むNPO(日本リサイクル運動 市民の会)へ入職、アマゾン保全PJ、非木材紙開発PJ など担当、2001年(特非)地球と未来の環境基金設立 に参画、2012年より同理事長兼事務局長。 【FoE Japanとは】http://www.foejapan.org/ 国際環境NGO FoE Japanは、世界約76ヵ国に200万人のサポーター を持つFriends of the Earthのメンバーとして、1980年に活動開始。す べての人々と生物が互いに共生し、尊厳をもって生きるこ とができる、平和で持続可能な社会を目指し、脱原発・エ ネルギーシフトを実現するための活動の他、気候変動や森 林破壊、途上国での大規模開発による環境・人権問題など の取組みなど、幅広く政策提言活動を行っています。 【FoE Japan 篠原ゆり子氏プロフィール】 大学院で国際環境法を専攻。卒業後、仕事の傍らFoE Japanのインターンとして3年間活動し、2006年 よりFoE Japanの正規スタッフ。主に総務担当。山好きを活か して、ハイキングと里山保全プログラムも担当。 【ISEP 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 とは】http://www.isep.or.jp/ 持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産 業界から独立した第三者機関。2000年9月、飯田哲也 を所長とし、地球温暖化対策やエネルギー問題に取り組む 環境活動家や専門家によって設立されました。 【ISEP 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 田島誠氏 プ ロフィール】 19歳から四半世紀にわたり海外で人道支援、生物多様性 ・環境保全、地域開発などの分野で、米国、タイ、ミャン マー、マレーシアなどで、学業と実務に従事。日本国際ボ ランティアセンター(JVC)の現場と本部立ち上げに中 心的に関わった。また東日本大震災では国際協力NGOセ ンター(JANIC)震災タスクフォースチーフコーディ ネーターを3年半務めた。現在は、原発事故の教訓から、 自然エネルギーの普及をライフワークと捉えて様々な事業 に参画中。ミシガン大学(自然資源学士)。ハワイ大学( 農業修士)。現、認定NPO法人環境エネルギー政策研究 所特任研究員、認定NPO法人国際協力NGOセンター( JANIC)防災アドバイザー、特定非営利活動法人CW S Japan理事、特定非営利活動法人ウィメンズアイ理事 。 【市民のエネルギーチェンジ研究会とは】 エネルギーを選ぶ、エネルギーをつくる、市民の意志を見 せる、地域と人をつなぐ。市民のエネチェン作戦会議、開 催します。 北海道のエネルギーチェンジについて、産学官民、ネット ワークと市民をつなぎ、情報や新しい技術などを学び合い 、地域での取組みを知り、知恵を出し合って、省エネ推進 と自然エネルギー活用に向かっていく市民を応援する場、 地域で自然エネルギー推進の活動をする産官学民の新しい つながりを生み出す場です。北海道エネルギーチェンジ 100ネットワークと、認定NPO法人北海道市民環境ネ ットワークの共同主催で開催しています。 【認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネッ ト」とは】http://www.kitanet.org/ 2002年発足、2007年NPO法人化、2012年よ り認定NPO法人。道内の各団体の基盤を強化し、活動の 活性化を図るためのネットワークづくりを図るため、ホー ムページや機関紙による情報提供や、団体間の情報交換、 有機的なつながりの場づくり、各種セミナーや講演会の開 催等、支援事業を進めている。道内では数少ない民間のネ ットワーク組織。2017年1月現在、環境団体63が所 属。 【北海道エネルギーチェンジ100ネットワークとは】http://www.enechan100.com/ 2011年6月、地産地消エネルギーの最大限の活用、自 然エネルギーアイランドへのシフトをめざし、当団体の前 身である「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト 」がスタート。「北海道条例第百八号 北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」の周知・推 進、「北海道の電気 再生可能エネルギー100%へのロードマップ」による提 言、市民主体のセミナーなどを開催。 2014年3月に、3年間の活動が評価され、北海道新聞 エコ大賞奨励賞を受賞。 2014年5月に正式に団体「北海道エネルギーチェンジ 100ネットワーク」を設立、「自然エネルギー100% の北海道」に向かって、見えるネットワーク、行動するネ ットワークづくりをめざします。