【札幌 8/29】北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク主催
----------------------------------------------------------------------
エネチェン・フォーラム「風はだれのもの?」
8月29日、開催します!!
----------------------------------------------------------------------
北海道の自然と再生可能エネルギーの共存について、
情報と知恵を出し合い、開かれた議論をしよう。
「風はだれのもの?」エネチェン・フォーラム
タイムテーブルが一部変更になっています。
こちらをご覧ください。http://enechan100.blogspot.jp/2015/08/829.html
■日時 2015.8.29(土) 12:30 OPEN 13:00 START
■会場/
(地図はチラシ裏面をご覧ください)
■資料代 一般800 円 学生・会員600円
■参加方法 事前申込要・先着順200名 FAX、E-
お名前・住所・所属・連絡先(電話、E-mail等)を
Fax.011-215-0149
E-mail e-office[at]enechan100.com [at]を@に変えて送信してください。
■お問合せ 電話 090-8636-3110(平日10:00〜19:0
■内容が変更になる場合があります。詳細はHPに掲載し
チラシダウンロード
表面 http://www.enechan100.com/
裏面 http://www.enechan100.com/
【趣旨】
再生可能エネルギーへの関心が高まっています。原発・火
【内容】
ご挨拶 藤井賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院
問題提起 吉田文和(愛知学院大学経済学部教授)*
■第1部 再生可能エネルギーと野生生物の共存〜風力発電の可能性
「風力発電が野鳥に与える影響〜自然エネルギーと野鳥の
浦達也氏(公益財団法人日本野鳥の会自然保護室)
「洋上風力発電と海洋生態系への影響および漁業協調につ
中原裕幸氏(一般社団法人海洋産業研究会常務理事)
■第2部 自然環境保全のもとでの再エネ推進は可能なのか
「WWF鳴門市再生可能エネルギー普及プロジェクト
〜地域と共存できる再生可能エネルギーのあり方につ
市川⼤悟⽒(WWFジャパン⾃然保護室気候変動・エネ
ディスカッション【1】自然環境保全と再エネの共生をさ
コーディネーター 長谷川理氏(エコ・ネットワーク主
パネリスト 中原裕幸氏・浦達也氏・市川⼤悟⽒・吉田
■第3部 北海道の風力発電と自然環境保全、開かれた議論のために
「科学的な環境アセスメントのための情報の収集・解析・
金子正美(酪農学園大学環境共生学類教授)*
「環境アセスメントとアセスメント情報の公開について」
後藤達彦氏(NPO法人EnVision環境保全事務
遠井朗子(酪農学園大学環境共生学類教授)*
ディスカッション【2】北海道スタイルの開かれた議論の
コーディネーター 長谷川理氏
パネリスト 金子正美・後藤達彦氏・遠井朗子
鈴木亨(NPO法人北海道グリーンファンド理事長)*
宮本尚(北海道エネルギーチェンジ100ネットワ
おわりに 藤井賢彦、宮本尚
【登壇者プロフィール】チラシ裏面をご覧ください。
*印の登壇者は北海道エネルギーチェンジ100ネットワ
主催/北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク
2011年6月、地産地消エネルギーの最大限の活用、自
共催/
様々な環境問題のうち、特に人為起源CO2が主要な原因
協力/
本フォーラムは、公益財団法人北海道新聞野生生物基金の
・北海道エネルギーチェンジ100ネットワークHP http://enechan100.com/
・Facebookページ(どなたでも閲覧可)https://www.facebook.com/
・Facebookグループ(FBアカウントをお持ちの
https://www.facebook.com/
・witter https://twitter.com/
・
・gooddoのクリック募金に参加しました。クリックでのご支援お願いいたします。
http://gooddo.jp/gd/group/