2015年1月6日火曜日

【主催】1/28 エネチェン・カフェ 第1回開催します!

私たちのエネルギーを変えよう! エネチェン・カフェOPEN!
のんびりお茶をのみながら、エネチェンの話をしましょう!
エネチェン・カフェ特設HPができました!!
 
参加予約は、こちらの予約フォームからどうぞ。
 
エネチェン・カフェ特設HP http://enechan-cafe.jimdo.com/
 


エネチェン・カフェ  第1回
日時:1月28日(水) 19:00 ~ 21:00

場所:森の間カフェ IKEUCHI GATE 4F TEL:011-281-6617 
住所:札幌市中央区南1条西2丁目18番地 IKEUCHI GATE
参加費:一般 800円 会員 600円 ワンドリンク付き

< メニュー >
●エネチェン100って何をする団体?
  …北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 代表 宮本尚
●金子先生、再エネと自然環境は共存できるの?
  …酪農学園大学環境共生学類 金子正美教 授
●山形先生 北海道の森はエネルギーになるの
 ペレットストーブや薪ストーブ、ボイラーとかっ て、実際どうなの?
  …NPO法人北海道新エネルギー普及促進 協会 山形定理事長
●私たちのペレット・ストーブ使ってます。
  (ペレットストーブ・ユーザー)
●TALK TALK TIME!!
    のんびりお茶をのみながら、
    エネチェンの話をしましょう!

・どなたでも参加できます。
・参加費 一般800円 会員600 円 ワンドリンク付き!
・定員 30名 先着順 事前にHPの参加予約フォーム、
 メール、Faxなどでお知らせください。

エネチェン・カフェHPの参加予約フォームをご利用ください→ここ!http://enechan-cafe.jimdo.com/
FAXまたはEメールでも受付けます。
氏名・所属・連絡先を以下にお知らせください。
E-mail e-cafe★enechan100.com (★を@に換えて送信してください)
Fax 020-4622-7990

主催 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク http://enechan100com/
共同主催 NPO省エネ工房 http://ecolab.webcrow.jp/

エネチェン・カフェとは

趣旨のもとで、北海道のエネルギーチェンジについて、のんびりお茶をしながら、参加者でエネチェンの情報や知恵の交換をする場です。「知恵を出し合う場」「実践を応援しあう場」としてご利用ください。
その時その時、お題を設定してゲストの方にお話いただいたり、参加者の事例発表をお願いしたり、いろいろ企画を考えていきたいと思っています。
将来的には、月1回の開催をめざしています。

みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

■エネチェン・カフェは、ネットワーク会員の「NPO省エネ工房」の協力を得て、連携事業として開催します。
エネチェンに興味のある方、自分のエネルギーを変えていきたいと考えている方、実践している方、どなたでも参加できます。
■チラシは、特設HPからダウンロードできます。

http://enechan-cafe.jimdo.com/

2014年12月30日火曜日

【協力】1/23吉田文和北海道大学特任教授 退職記念講演&シンポ ジウム 『北海道における再生可能エネルギーの展望』開催。

「再生可能エネルギーの展望」について吉田文和特任教授の退職記念講演、また、道内の先進的な再生可能エネルギー導入に取組む地域の代表者とともに、「地域づくりに資する持続的な再生可能エネルギー事業のための社会的条件や課題」に焦点を当て、パネルディスカッションを行います。とくにFIT 制度導入後の、国と地方の法律・制度・運用の改善提案や地域特性を反映した制度運用について議論を深め、政策提言へとつなげます。
パネルディスカッション、コーディネーターは一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機構理事長の鈴木 亨氏、パネリストには、苫前町 町長 森 利男氏、浜中町農業協同組合 組合長 石橋 榮紀氏の参加が決定しています。
吉田文和先生、鈴木亨氏は、北海道エネルギーチェンジ100ネットワークの役員でもあります。
北海道の明日のエネルギーについて、いっしょに学び、考える場です。ぜひご参加ください。


[日時] 平成27年1月23日(金)14:45~17:30 (受付 14:15より)
[会場] 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟W103 教室 
               (札幌市北区北10 条西7 丁目)
[参加費] 無料
[参加対象] 一般、学生

[プログラム]
14:45 ~ 15:50【退職講演】 
       北海道大学大学院経済学研究科 特任教授 吉田 文和

16:00 ~ 17:30【パネルディスカッション】
      *パネリスト  苫前町 町長 森 利男氏
              浜中町農業協同組合 組合長 石橋 榮紀氏
              (予定)札幌市 市長 上田 文雄氏
        北海道大学大学院経済学研究科 特任教授 吉田 文和
      *コーディネーター  
       一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機構理事長 
                           鈴木 亨

講師プロフィール


北海道大学大学院経済学研究科 特任教授 吉田 文和
京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は環境経済学、産業技術論。
2007 年より北海道大学サステナビリティ・ウィーク実施、
低炭素社会づくり教育プロジェクト実施に尽力。

浜中町農業協同組合長 石橋 榮紀 氏
1990 年に浜中町農協の組合長に就任。酪農技術センターや研修牧場の開設など
数々の
新事業の仕掛け人。また、農業分野において国内初の大規模な太陽光発電システ
ムを導入。

苫前町長 森 利男氏
2003 年に町長就任。風力発電推進市町村全国協議会会長。苫前町では、1998 年
から2000 年に
かけて風力発電42 基が建設され、国内初の本格的なウィンドファームとなって
いる。

札幌市長 上田 文雄氏
2003 年6 月に札幌市長就任。2014 年10 月に「札幌市エネルギービジョン」策
定。また、策定
したビジョンを踏まえて、2014年度中に「さっぽろエネルギー未来構想」を策定
予定。


[申込み方法] 電子メール又はFAXにて、
氏名・所属・連絡先(電話番号・メールアドレス)をお知らせください。

(北大教職員・学生は申込不要です)
[申込み期限] 2015 年1 月22 日(木) 
[申込・問合せ先] 
一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構
TEL 011-223-2062 FAX 011-223-2063 
E-mail info@reoh.org
 
[主催] 北海道大学大学院経済学研究科  
[共催] 一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機
[協力] 認定NPO 法人北海道市民環境ネットワーク、

    北海道エネルギーチェンジ100 ネットワーク
シンポジウムはトヨタ財団国際助成プログラムの助成の一環で開催されます

☆詳しくはこちらをご覧ください↓
URL:http://www.reoh.org/news/20150123-symposium

2014年8月19日火曜日

団体のパンフレットができあがりました。


「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の
パンフレットができあがりました。
来週から会員、施設等への配布を行っていきます。
配布にご協力いただける方は、ご連絡ください。





以下のURLからダウンロードできます。

・北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 
 パンフレット(入会・寄付申込書付き)

A4 4ページ版…ネットで見るときや、申込書だけを印刷するときは→こちら
A3 表・裏版…印刷して配布するときや添付するときは→こちら

2014年8月16日土曜日

エネチェン・ネットワーカーズについて(一部準備中)


エネチェンしてる人、応援する人はエネチェン・ネットワーカーズ!

エネチェンの活動を気軽に支援していただけるサポーター、エネルギーチェンジを実践している個人の方がネットワークにエントリーできる仕組みとして、「エネチェン・ネットワーカーズ寄付」をスタートしました。(2014.8.17〜)

■エネチェン・ネットワーカーズ(寄付)について

  私たちの活動に1000円以上のご寄付をお願いします。

  ご寄付をいただいた方には、2つのお礼を用意しました。

   1. エネチェン・グッズ1セットをお届けします。

    みなさんのエネルギー・チェンジの意志表明としてお使いください。
  
 

    お届けするエネチェン・グッズ(1セット)の内容

     ・ステッカー大×2
     「北海道条例第百八号 北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」の
     前文の一部が入ったステッカーです。
     ピンクと青の2種類をお届けします。 
     家や事務所のドア、パソコンなどに貼っていただけるサイズです。
     
     ・ステッカー小×1
     「自然エネルギー100%の北海道へ」という文章が入ったステッカーです。
     スマートフォンやタブレット、手帳等に貼っていただけるサイズです。

     ・バッジ×1(2色のうちどちらか1つ)
     エネチェンのロゴマークが入っています。
     青とピンクの2種類あります。どちらか1つををお届けします。
     色のご希望が有る方は、寄付の際にひとことお書き添えください。

     ・リーフレット×1
     「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の
     団体パンフレットができました。(A4版 4ページ)    
                パンフレットの配布などにご協力いただける方はご連絡ください。



2. HP、エネチェンMAPに掲載します(希望者)

エネチェンのホームページ、エネチェンMAPに
寄付をしてくださった方の、お名前・地域(市町村等)・
メッセージ(30字以内)を、
ネットワーカーズとして掲載することができます。
※現在のMAPは仮設です。
後日正式なエネチェンMAPを作成、掲載します。





■エネチェン・ネットワーカーズ【寄付】の方法

         【1】寄付申込書をメール添付・FAX・郵送のいずれかでお送りください

   申込み方法(1)
                用紙をダウンロードして必要事項を記入してお送りください。
     →Word(準備中)
     →PDF(準備中)

   申込み方法(2)
    ・メールに以下の必要事項を記入してお送りください。
       お名前
       ご住所
       電話・FAX・E-mail
                      メッセージ(30字以内)
          エネルギーチェンジの決意・自分がやっていること・
          「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」への
          応援・ご意見等をお書きください。
       エネチェンHP、MAPへの掲載【掲載する・しない】

       FAX.  020-4622-7990    
       E-mail  e-office[at]enechan100.com
       住所   〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目7
           愛生舘ビル407号室 
           北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク

          エネチェン・グッズを追加でお申込ご希望の場合は
            +1セット600円×セット数+100円(郵送手数料)
          5セット以上の追加をお申込の場合は郵送手数料は無料です。

    【2】ご寄付(1000円以上でお願いします)を以下の銀行にお振込ください。

              【寄付振込先】
       北洋銀行 すすきの支店(普通)  口座番号 1048887
       ホツカイドウエネルギーチエンジ100ネツトワーク

    【3】申込・入金確認の上、(希望者は)HPにお名前を掲載し、
       エネチェン・グッズを送付いたします。
       発送は2014年8月下旬
        MAPへの掲載は後日、正式なHPが完成してからになります。ご了解ください。
        領収書をご希望の方は、その旨、ご連絡ください。


ご寄付は、「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の運営費として、活用させていただきます。主な使用用途は、活動の広報費、セミナー等の開催費、活動の交通費、事務局の維持管理費など。
収支の内容については、各年度の総会にて報告させていただき、収支報告書をHPで公開いたします。

2014年8月15日金曜日

「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」会員になるには

入会方法がわかりにくい、というメッセージをいただきました。
会員の種類については、こちらをご覧ください。
会員の種類

◆北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク入会申込書
 以下のリンクからダウンロードできます。
・個人用入会申込書
 →word
 →pdf
・団体用入会申込書
 →word
 →pdf

・エネチェン・ネットワーカーズ寄付について→こちら(一部準備中)

■ お問合わせ・お申込みは   

北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク事務局
・E-mail e-office【@マークに変えて送信してください】enechan100.com
(現在はメール、Facebookのメッセージでのお問合せのみ受付)
・Fax. 020-4622-7990
 (インターネットfaxを利用しているため、ケーブルテレビのネットワーク接続などを利用になっている場合は送信できない場合があります。その際は、事務局までメールでご連絡ください。J:COMの方は送信できます)
・郵送
  北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 事務局
  〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目7 愛生舘ビル407号室

 →役員・会員リスト

2014年8月14日木曜日

「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」会員の種類


■「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の会員は以下の種類があります

・正会員(個人)
   「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の目的に賛同し、主体的に
   当会の活動に参加する個人の方。総会議決権あり。

    エネチェンメーリングリスト参加可。
    HPにお名前や活動内容を掲載します(匿名可)。
    当会主催のイベント等に会員価格で参加できます。 
 
   年会費 5000円(1口) 1口以上

・ネットワーク会員(団体のみ)
   「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の目的に賛同し
   相互に協力し活動の推進に取組む団体・企業・自治体とする。
   総会議決権なし。

     当会への連絡担当者を置いてください。
     エネチェンメーリングリスト参加必須。
   
    a.団体・自治体(非営利) 無料
b.法人・団体(営利) 年会費5000 円(1 口) 1口以上

・賛同会員
   「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の目的に賛同し
   支援するために入会した個人及び団体・法人とする。

     エネチェンメーリングリスト参加可
    HPにお名前・地域(市町村等)・メッセージを掲載します。(匿名可)
    個人の方は、当会主催のイベント等に会員価格で参加できます。
 
    a.個人 年会費 3000 円(1 口)1口以上
    b.法人・団体  年会費 10000 円(1 口)1口以上



会員には

1. エネチェン・グッズ1セットをお届けします。

    みなさんのエネルギー・チェンジの意志表明としてお使いください。
  
 

    お届けするエネチェン・グッズ(1セット)の内容

     ・ステッカー大×2
     「北海道条例第百八号 北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」の
     前文の一部が入ったステッカーです。
     ピンクと青の2種類をお届けします。 
     家や事務所のドア、パソコンなどに貼っていただけるサイズです。
     ・ステッカー小×1
     「自然エネルギー100%の北海道へ」という文章が入ったステッカーです。
     スマートフォンやタブレット、手帳等に貼っていただけるサイズです。
     ・バッジ×1(2色のうちどちらか1つ)
     エネチェンのロゴマークが入っています。
     青とピンクの2種類あります。どちらか1つををお届けします。
     色のご希望が有る方は、寄付の際にひとことお書き添えください。
      ・リーフレット×1
     「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の
     パンフレットができました。(A4版 4ページ)    
                パンフレットの配布などにご協力いただける方はご連絡ください。


2. HP、エネチェンMAPに掲載します(希望者)

エネチェンのホームページ、エネチェンMAPに
会員の、お名前(または団体名)・地域(市町村等)・
取組み内容(賛同会員はメッセージ)を、
掲載することができます。
※現在のMAPは仮設です。
後日正式なエネチェンMAPを作成、掲載します。




ーーー

・エネチェン・ネットワーカーズ[寄付] 

エネチェンの活動を気軽に支援していただけるサポーター、エネルギーチェンジを実践している個人の方がネットワークにエントリーできる仕組みとして、「エネチェン・ネットワーカーズ寄付」をスタートしました。(2014.8.17〜)

エネチェン・ネットワーカーズについては→こちら(一部準備中)


2014年6月29日日曜日

「安全なエネルギーと食、北海道の明日を動かす力」動画公開

5/17に認定NPO法人北海道市民環境ネットワークが開催した、
きたネットセミナー2014 「安全なエネルギーと食、北海道の明日を動かす力」の録画がUstreamで見られるようになっています。 内容は以下です。
http://kitanettv.blogspot.jp/2014/06/2014.html

■日時 2014.5.17(土)■場所 かでる2.7 520研修室

●きたネットセミナー2014「安全なエネルギーと食、北海道の明日を動かす力」
【講演】
「市民が選ぶ・市民がつくる。再生可能エネルギーの地産地消を北海道から」 
 NPO法人北海道グリーンファンド 理事長 鈴木 亨 氏
【きたネット会員の活動紹介】
「エコライフの楽しさ・おいしさを体験で伝える」 
 NPO法人八剣山エコケータリング ビアンカ・フュルスト 氏
「大地と人の未来~お皿の上からはじまる食と環境」 
 スローフード・フレンズ北海道 事務局長 すずき もも 氏

鈴木亨氏は、当会「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」の副代表
NPO法人北海道グリーンファンド http://www.h-greenfund.jp/
NPO法人八剣山エコケータリング http://www.hakkenzan.jp/ecocatering/
はネットワークに参加してくださっています。

2014年6月26日木曜日

【協力】「札幌市エネルギービジョン(案)」パブリックコメントワーショップ

「札幌市エネルギービジョン(案)」は、平成23年3月11日に発生した東日本大
震災やそれに伴う福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、積雪寒冷地である札幌
における今後のエネルギー施策の中長期的な指針を定めるものです。この度、ビ
ジョン案が示され、平成26年6月4日(水)から7月3日(木)まで、市民意見の募
集(パブリックコメント)が実施されています。
URL:http://www.city.sapporo.jp/energy/vision/

この機会に、皆さんとともに札幌市における将来的なエネルギー活用のあり方を
考えることを目的に、ワークショップを開催します。

札幌市における将来的なエネルギー活用はどのようにあるべきでしょうか。この
ワークショップでは、ビジョン案が何にポイントを置いて作成されているのか、
札幌市の担当者の方からご説明をいただき、会場に掲示されたビジョン案を一人
ひとりがじっくりと読み込み、考え、書き加え、参加者同士で共有していきます。
あなたのパブリックコメント制度活用を、支援するワークショップです。ぜひ一
緒に札幌市のエネルギービジョンについて考えてみましょう。みなさんのご参加
をお待ちしています!

[日時] 2014年7月1日(火)18:30~20:30
[会場] 札幌エルプラザ公共4施設 3階 工芸室
   (札幌市北区北8条西3丁目 http://www.danjyo.sl-plaza.jp/ )
[定員] 20名
[参加費] 無料
[申込み先・問い合せ先] EPO北海道(担当:溝渕)
E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
TEL:011-596-0921(月~金 10:00~18:00)
※こちらからもお申し込みいただけます↓
URL:http://epohok.jp/eguide/event.php?eid=25
[主催] EPO北海道(環境省北海道環境パートナーシップオフィス)
[共催(五十音順)] NPO法人環境活動コンソーシアム えこらぼ、公益財団法人
北海道環環境財団、NPO法人北海道グリーンファンド、認定NPO法人北海道市民環
境ネットワーク
[協力] 札幌市、札幌市環境プラザ(指定管理者:財団法人札幌市青少年女性活
動協会)、北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク

☆詳しくはこちらをご覧ください↓
URL:http://epohok.jp/news/index.php?page=article&storyid=249